武蔵野東学園 は、ICT(情報通信技術)を積極的に活用する教育機関として、多くの教育関係者から注目を集めています。同学園は1964年の創立以来、健常児と自閉症児が共に学ぶ「インクルーシブ教育(混合教育)」を先駆的に実践してきた実績を持ち、教育の先端を走り続けてきました。その理念に基づき、ICTを用いた個別最適化学習の実現やセキュアな学習環境の整備を通じて、子どもたちの可能性を最大限に引き出す教育を実践しています。

武蔵野東学園 創立当初から「共に学ぶ」環境を整備

武蔵野東学園は、東京都武蔵野市を拠点とする学校法人で、2つの幼稚園、小中学校、高等専修学校で構成されています。創立者の「どんな子どもでも分け隔てなく教育する」という信念のもと、開園当初から自閉症児の受け入れを開始。その教育姿勢は国内外から高い評価を受けており、今や「インクルーシブ教育のパイオニア」として知られています。

教室では健常児と自閉症児が共に生活し、互いに影響を受け合いながら学ぶスタイルが基本。教員が一方的に指導するのではなく、子どもたち自身が自然なかたちで他者を理解し、協力する力を育てています。

武蔵野東学園のICT推進

武蔵野東学園がICT教育に取り組み始めたのは、他校に先駆けてのことでした。現在では、学園全体で児童・生徒に1人1台の端末を配付する体制が整っており、ICTは日常的な学びの一部として定着しています。端末を活用することで、教員はプレゼンテーションアプリを駆使して独自教材を作成し、生徒の理解度や特性に応じた指導が可能になりました。

とくに自閉症児にとって、端末を通じた学習は非常に効果的です。紙の教科書よりも画面上のビジュアルコンテンツの方が直感的でわかりやすく、集中力を持続しやすいという特性があるからです。こうしたICTの利点を最大限に活かし、教員たちは日々工夫を重ねながら指導にあたっています。

武蔵野東学園のICT基盤

2020年からの新型コロナウイルス感染拡大により、全国の学校はリモート授業への切り替えを余儀なくされましたが、武蔵野東学園では混乱がほとんどありませんでした。その背景には、早期から整備されてきたICT基盤があります。

教員たちは休校期間中、1000本以上の授業動画を自ら撮影・編集し、動画プラットフォームに公開。特に若手教員の柔軟な発想と技術力が光り、その姿勢がベテラン教員にも好影響を与えました。学園全体でICTを「学びの武器」として共有し、危機を乗り越えた経験は、今後の教育の礎にもなっています。

武蔵野東学園のセキュリティ強化の取り組み

ICT教育を進める上で不可欠なのがネットワークの安全性です。武蔵野東学園では、2014年に管理外のWi-Fiルーターが接続されたことによってネットワーク障害が発生したことをきっかけに、セキュリティ強化に着手。PFU社が提供するネットワーク可視化・制御ツール「iNetSec Smart Finder」を導入しました。

その後、無線LANの整備と端末数の増加を受けて、後継機である「iNetSec SF」へ移行。新たに導入されたダッシュボード機能により、接続状況の可視化と管理の効率化が格段に進みました。管理外の端末が自動的に遮断される仕組みは、教育現場におけるセキュリティリスクを大幅に軽減しています。

BYOD導入を見送り、学校支給端末にこだわる理由

現在、多くの私立学校で進んでいるのが「BYOD(Bring Your Own Device)」、つまり生徒が私物の端末を持ち込んで授業に使う仕組みです。しかし、武蔵野東学園はあえてBYODを導入せず、学校側で端末を支給する方針を取っています。

これは、家庭ごとの通信環境や端末性能の格差を解消するためであり、すべての生徒に等しい学習機会を提供するという教育理念に基づいた判断です。ただし、端末の進化が早いため、今後はより効率的な端末更新の方法を模索していく必要があるとしています。

武蔵野東学園の自閉症児のためのICT活用、次なるステージへ

武蔵野東学園の今後の課題の一つは、自閉症児向けのICT教材の開発と活用です。現在、健常児向けの学習アプリは豊富にありますが、自閉症児に最適化されたものはまだ限られています。同学園では、長年にわたる教育の知見とICT活用のノウハウを融合し、オリジナル教材や新たなアプローチの開発に意欲的です。

また、学園が何よりも大切にしているのが、「社会自立を見据えた個別指導」です。教員は子ども一人ひとりの個性を的確に把握し、その成長段階に応じた指導方針を定めます。その中でICTは、個別指導をより精緻に、そして柔軟にサポートする役割を担っています。

結びに:ICTで支える「個性重視」の武蔵野東学園の教育

武蔵野東学園のICT活用教育は、単なるデジタル機器の導入ではありません。そこには、「すべての子どもに最適な学びを届ける」という明確な目的と哲学があります。インクルーシブ教育を実践する学園だからこそ、ICTを通じて個性を伸ばし、未来へと羽ばたく力を育てているのです。

今後も武蔵野東学園は、ICTの可能性を最大限に活かしながら、一人ひとりの子どもたちの未来を真摯に見つめた教育を展開していくことでしょう。

参考記事

株式会社PFU iNetSecシリーズ | 導入事例「学校法人武蔵野東学園」

musashiblog

最近、話題の武蔵野東学園の話で、個人的に学校・教育関係に興味を持ち、ブログを起ち上げました。
武蔵野東学園をはじめとした、最新の学校・教育ニュースに切り込んでいきます!

By musashiblog

最近、話題の武蔵野東学園の話で、個人的に学校・教育関係に興味を持ち、ブログを起ち上げました。 武蔵野東学園をはじめとした、最新の学校・教育ニュースに切り込んでいきます!